千葉県八千代市、習志野市、佐倉市、船橋市、千葉市を中心に会計・税務・経営・資産税・相続業務。


   千葉県税理士会千葉西支部

税理士・公認会計士 高橋 敏則         
276-0034 千葉県八千代市八千代台西1-1-37 
TEL047-481-0434  FAX047-481-0473  

    
高橋会計事務所
        
 事務所  案内 ⇒
 業務のご案内 ⇒
   企業関連業務
   資産税業務
   セカンドオピニオン税理士
   サービス
   給与計算業務
   経理部代行
   公益法人サポート
   固定資産税の節税
   土地有効活用
   講演・研修会講師
   雑誌等の執筆
 代表の書籍紹介
 English
お問い合わせ
   メール
   お問合せフォーム
   創業資金の案内
   公庫の融資
千葉県の支援
   支援内容
   サポート短期融資の
   ご案内
   中小企業元気づくり
   基金助成事業のご案    内
   千葉県の制度融資
   会社の種類
   会社設立の費用
   会社の決め事
   法人成りのメリット
   法人成りの分岐点
給与計算
   給与計算の概要
   給与計算アウトソー
   シング
   税務調査の季節
   税務調査が省略され
   る場合
   なぜ税務調査がある
   か
   税務調査の種類
   税務調査の対象期間
   調査で何を調べる
   抜打ち調査について
   税務調査の当日
   必要書類は事前に用
   意
   税理士とは
   税理士業務
   税理士会一覧表

資金繰り改善

税制改正
   平成27年度
   平成26年度
   平成25年度
   平成24年度
   平成23年度
   平成22年度
     
 節税対策
 なぜ相続税の節税対策が必要なのか
        三代で相続財産はなくなる
 自分の財産を、自分の子孫のためにできるだけ多く残しておきたいというのは、親として、また人として当然の感情です。
 ところが、相続税のシステムというのは、この感情に反する仕組みになっているようです。
 よく、「相続が三代続くと財産はなくなる。」と言われていますが、この言葉は相続税のシステムをまことにうまく言い当てています。
 相続税は、相続した財産の金額が多ければ多いほど、税率が高くなる累進税率になっています。 相続によって取得した財産が、3億円を超える部分については、50%の税率で税金がかかってきます。
 相続税の最高税率が引き下げられたといっても、財産の5割近くを相続税で持っていかれるのではたまりません。 日本の相続税は、世界で最も高い部類に属しているのです。
 ただし、相続税には節税の余地がかなりあります。 所得税や法人税と比べると、節税対策のやりやすい税金なのです。
 したがって、「何も対策を立てないでいると三代で財産がなくなるが、しっかりした相続税の節税対策を立てておけば、子孫に財産を残すことができる」のです。
       エピソード「梨田家と有田家」
 これから、相続税の節税対策をした人としない人では、どれだけ違うかを事例で紹介いたします。

 相続税をはらうため、住みなれた家や土地を手放すことが問題となった東京の都心での話です。
東京都千代田区に二つの家族がありました。20年以上も前のことです。
 仮に、相続税の節税対策をしなかった「梨田家」と相続税の節税対策をした「有田家」としておきます。
 両家とも資産家で、広い庭付きの豪邸に住んでいました。 両家とも敷地だけで300坪近くもあったようです。
 −相続税の節税対策をしなかった梨田家の場合−
 梨田家は教職一家で、祖父は永らく学校長をしていました。 仕事柄もあってか梨田家は税金には無頓着のようでした。
 そんな梨田家に、やがて相続の日がやってきました。
 祖父の残した財産は、家屋敷を中心に数十億円と評価されました。
 その妻である祖母は、家と敷地の半分を中心に相続し、残りの財産を子供達で分けました。
 これにかかった相続税は、10億円を軽く超えていました。
 そんな現金があるはずもなく、敷地の半分を処分して税金を払うことにしたのです。
 その2年後には、祖母もなくなりました。
 祖父が亡くなったときには「配偶者の税額軽減」という特例があったため、敷地の半分を残すことができましたが、このときには特例も使えず、相続税を支払うために残った家屋敷を処分せざるを得ませんでした。
 そして残ったお金で、東京の郊外に新しく家を買い求めました。
 梨田家の財産はだいぶ減ってしまいました。
 場所は都心から離れ、家も小さくなりました。
 それでも一般の家庭から見れば、梨田家はまだまだ資産家であることに変りはありません。
 その後に、バブル経済がやってきて、梨田家の敷地も急激に上昇し、 かなりの金額で評価されるようになりました。
 少なくともこのときに、梨田家でも相続税の研究をしておくべきでしたが、何もなされませんでした。
 バブル経済の真っただ中、不幸にも梨田家の父親がなくなりました。
 東京の郊外といっても、100坪を超える土地がありましたので、数億円の相続税がかかりました。
 そのため、東京の郊外の土地もまた売却して、相続税を支払わざるを得ませんでした。
 梨田家の長男は、その残ったお金で埼玉県に家を買い、現在そこに住んでいます。
 三代の相続で財産がなくなるといいますが、三代どころか二代で、 東京都心から郊外へ、さらに埼玉県へと住居が移り、移るごとに家が小さくなっていきました。
 相続があるたびに財産が減っていき、住み慣れた家屋敷を手放し、生まれ育った都心から離れた所へ移り住むという大変な苦労を味わいました。
   −相続税の節税対策をした有田家の場合−
 さて、一方の有田家の祖父は、銀行に勤務していたこともあって、財産管理とか税金対策といったことに、関心が深かったようです。
 有田家は梨田家と500mも離れていないところにあります。
 有田家でもこの約20年の間に、梨田家と同じように、祖父が亡くなり、祖母も亡くなり、また父親もなくなりました。
 ところが有田家では、現在も同じ場所に住んでいます。
 ただ違うところは、かつての広い庭にはマンションが建っているということです。
 このマンションは、もちろん有田家の財産で、相続税対策のために借金をして建てたそうです。
 有田家ほどの財産があるならば、これだけの対策で済むはずはありません。
数十年にもわたって「生前贈与」を繰り返し、またあらゆる相続税対策を考え、実施してきたとも聞きます。
      相続税の節税対策はやった者勝ち
 梨田家が相続のときになくしたのは、財産だけでしたので、まだ良い方かもしれません。 なかには財産だけでなく、相続争いから親戚をなくした人もいます。
 さらに、相続税問題から心労で寿命を縮めてしまった人もいますし、命をなくしてしまった人もいます。
 梨田家をはじめとする「相続税による悲劇」は、相続や相続税に対する知識のなさからくることが多いのです。
それも無理はありません。所得税であれば、毎月の源泉徴収とか、毎年の確定申告でなじみがあります。
 しかし、相続税は一生に一度だけの問題で、ふだんのつきあいがありません。  これでは、相続税に関心が薄くなるのもしかたありません。
 しかし、よく考えてみてください。
 ある程度の財産があると、相続税の金額は所得税とはケタが違います。
毎年100万円の所得税を払っているとします。 1年に100万円の所得税というと、かなりの負担であるはずです。
 これを30年間払いつづけると3000万円になります。こうなると大変な金額です。
 ところが、都心にふつうの家を一軒持っているだけで、これくらいの相続税は、軽くかかってしまいます。
 相続税がいかに大変な金額になるかわかると思います。
         相続税対策のポイント
 相続税をひととおり勉強したら、相続税対策を実施してください。 その場合のポイントとなることを挙げておきます。
(1) 相続税対策は事前に早めに
 相続税対策は、いざ相続があったときでは遅すぎます。 相続開始後でも「配偶者の税額軽減の利用」など対策がないこともありませんが、ほとんどの対策は事前に、それも、できるだけ早めに実施すべきでしょう。
 有効な相続税対策を実施するには時間がかかるのです。
(2) 納税対策を重視すること
 バブル経済以前は、土地は売ろうとすれば売れる時代でした、したがって、相続税の納税資金は土地を処分すれば、つくることができました。
 しかし、現在は土地が売れない時代です。
 相続税をどうやって納めるかに多くの人が苦労しています。 延納や物納、生命保険の利用など、納税対策をよく研究してください。
(3) 争族対策も考えて
 たとえ相続税を払わなくても済むという人であっても、相続のことを考えておかなければなりません。
 最近では、遺産をめぐる相続人間のトラブルが急増しています。
 現代の世相を反映する拝金主義が相続の世界にもいち早く浸透しています。
 相続争いを防ぐために、親の遺志を子に正しく伝えるためにも、遺言を利用することをおすすめします。
詳しくはこちら↓
「相続・贈与でトクする100の節税アイデア」
                   高橋敏則著(ダイヤモンド社刊)
 
           
   助成金クラブ
   (サポート経営労務事務所)
 ■   定年引上げ等奨励金
 ■   中小企業基盤人材確保助成金
 ■   受給資格者創業支援助
 ■   介護基盤人材確保支援助成金
 ■   育児・介護費用等補助助成金
 ■   中小企業子育て支援助成金
 ■   特定求職者雇用開発助成金
 ■   試行雇用奨励金(トライアル雇用)
 ■   どうする社会保険料の増加
 ■   就業規則
 
スコレコンサルティンググループ ・LINKS
 ■  高橋敏則会計事務所
 ■  節税対策Net
 ■  公益法人サポートセンター
 ■  千葉給与計算代行センター
 ■  独立開業サポートセンター
 ■  千葉相続サポートセンター
 ■  サポート経営労務事務所
 ■  労働条件整備センター
 ■  労務管理支援センター
 ■  相続税対策ネット
 ■  税制情報発信BLOG
 
 


市川市,我孫子市,船橋市,習志野市,千葉市,八千代市,佐倉市,四街道市,成田市,酒々井町,栄町,印旛村,本埜村,印西市,東金市,白井市,
鎌ヶ谷市,柏市,松戸市,浦安市
Copyright (c) 2008 高橋会計事務所 All rights reserved.