W.ま と め
|
|
新創業融資は、これから起業をするという方や、事業を始めたばかりの方にとっての資金調達の手段としてとても有用なものです。
他に、これほど破格の条件で資金を借り入れできるところはないと言っても良いでしょう。
新創業融資に申し込む上で、全ての要素を完璧に用意できるケースは稀です。
従って、多少足りない点があったとしても、「自分は必ずこの事業で成功する」という信念が大切です。
そして、その思いを審査担当者に、ロジカルに熱意を持って伝えることが重要です。
一般的に、日本政策金融公庫の新創業融資は、借り入れの難易度が高いと言われていますが、
その他金融機関や保証協会からの融資を断られ、不退転の決意で新創業融資に申し込んだ結果、融資を引き出した例もあります。
何を言われても、絶対に最後まで諦めないという強い気持ちを持って臨みましょう。それは会社経営者にとって何よりも大切な資質です。
資金調達、開業支援、創業融資の相談をする
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
投資会社と交流会
中小機構 関東のベンチャー向け |
|
|
中小企業基盤整備機構関東本部は21日、関東地方のベンチャー企業向けに投資会社と交流できる
「地方発!ベンチャー企業ミートアップ」を始めます。
ベンチャーキャピタル(VC)や金融機関の企業支援担当者30〜40人の前で経営方針などを話してもらい、
資金調達やマーケティングなどで専門家の助言を受けられるようにします。
千代田区大手町で21日に第1回を開き、月1回程度・計10回の予定で、
各回4社程度のベンチャー企業が登壇し、VCなどに自社をアピールできるようにします。
質疑や交流会もあり、参加費は交流会が1人1000円となっています。
登壇には中小機構との事前の打ち合わせが必要で、原則として東京都以外の事業者を主な対象とします。
第1回は再生医療技術開発の細胞応用技術研究所(川崎市)や、アプリ開発のセカンドブーム(宇都宮市)などが登壇する予定です。
関東でも都心に比べると郊外の起業家はVCなどと接点を持ちにくいため、
交流の機会を提供することで地方発のベンチャー企業を後押しする狙いがあります。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
創業融資額27%増
日本公庫県内4支店 3年連続プラス |
|
|
日本政策金融公庫のまとめによると、国民生活事業を手掛ける千葉県内4支店(千葉、館山、松戸、船橋)の
2014年度の創業融資実績額は13年度比27%増の90億円でした。
政府が成長戦略の一環としてベンチャー企業の支援策などを進めているため、3年連続で前年度実績を上回りました。
日本公庫は「今後も地域経済の活性化に向け、積極的に融資したい」としています。
14年度の融資件数は13年度比29%増の1014社に上り、3年連続で前年度を超えました。
東日本大震災の直後の11年度に比べ、金額は約3倍、件数は約2倍に増えています。
14年度には日本公庫が創業支援に関する相談体制や融資制度を拡充。
専門スタッフが電話で起業に関する相談を受け付けるホットラインを開設したことも融資の増加につながりました。
日本公庫は「創業支援貸付利率特例制度」も新設。
開業資金の調達などを目的にした融資の場合、通常利率よりも年利を0.2〜0.3%引き下げる事で
創業時の負担を軽減できるようにしました。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
公共施設の再生仲介
事業者募集へサイト
総務省、にぎわい創出期待 |
|
|
|
総務省は公共施設の空きスペースや廃校を改修(リノベーション)してカフェや多目的スペース、介護施設などへ活用する取り組みを促進します。
再生したい施設を自治体が紹介し、民間の事業者を募るウェブサイト「公共施設再生ナビ」を6月中に公開し、
地方早世の具体策の一つとして近く発表する方針です。
総務省は地方創生のため、5年以内に全国で1万件の新規事業の立ち上げを目指す。立地条件のよい美術館や市町村庁舎の空きスペース、
廃校などを起業希望者に安価で提供すれば、起業を後押しできるとともに、街のにぎわいの創出にもつながるとみています。
サイトでマッチングと同時に7月から8月にかけ全国で自治体と事業者によるリノベーションのアイディアを募集。
専門家の審査を経て集客の見込める10程度の事業に今年度は計1億7000万円を補助する予定です。
公共施設のリノベーションは、閉校した中学校を改修し東京都千代田区が2010年に始めた「ちよだアートスクエア」などの例があり、
アートギャラリーなどとして主に区民が活用しています。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
企業支援 最大2000万円に
政府 自社株で返済可能 |
|
|
|
政府は6月末にまとめる成長戦略の大きな柱としてベンチャー企業への支援策の拡充を盛り込む方針です。
有望なIT(情報技術)技能を持つ個人への起業支援金を現在の300万円程度から最大2000万円に引き上げ、
ストックオプション(株式購入権)での資金返済も認められます。
企業がインターネット経由で小口資金を集める「クラウドファンディング」を普及させるための環境も整え、
起業に踏み切りやすくして、経済の活性化につなげたい考えです。
成長戦略 IT分野の目玉に
安倍政権は6月末の成長戦略で、観光や働き方改革、女性の活躍などとともにベンチャー企業の活性化を重要な柱と位置づけました。
米国のように新興企業が短期間で成長できる仕組みが日本の潜在成長率を引き上げるには不可欠だとみて起業の早い段階から手厚く支援します。
IT分野の目玉として独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)を通じた支援金を2016年春から500万円〜2000万円に大幅に増やします。
ロボットや自動運転システムなどで起業を目指す学生や会社員の中から、有望と判断した個人の技術開発や起業を後押しするのが狙いで、
起業時には国がIPAを通じて株式購入権を取得し、企業価値が高まった時点で売却益を得る仕組みも設ける予定です。
これまで利益が出た場合は現金で返済を求めていましたが、創業間もない企業は資金が不足する場合が多いため、新制度で資金繰りの困難を避け、
仮に事業に失敗しても返還は求めません。
政府は00年からIT分野で有望な若者に支援金を拠出しており、足元の金額は300万円程度。
約1600人を支援し、ニュースアプリ運営のGunosy(グノシー)の福島良典最高経営責任者(CEO)、
ロボット開発者の吉崎航氏などの成功を後押ししてきました。
ただ、日本のベンチャー企業への投資件数は、米国の10分の1以下で、技術を有していても資金不足などで経営が安定しにくいと指摘されており、
支援金額を引き上げて企業の新陳代謝を促したい考えです。
政府は併せて海外のベンチャーキャピタル(VC)と共同で新興企業に対して事業資金の85%を補助する仕組みも設け、
国外資金の誘い水にするとともにベンチャー企業の海外展開にもつなげる狙いです。
一方、ネット上で不特定多数から小口の資金を集めて起業を後押しするクラウドファンディングは融資が主体ですが、
金融庁は5月に投資の対価として個人が株式を受け取る「株式型」の制度を新設しており投資家が安心してお金を出せるようにします。
制度を普及させるため金融庁は6月下旬から全国約10地域でベンチャー企業、地元経済界、地域金融機関を集めた協議会も設置。
ベンチャー企業の資金ニーズを聞き取るほか、成功例も紹介し、クラウドファンディングの一段の活用を促します。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
創業支援事業者補助金
第2回公募 |
|
|
|
中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構では、産業競争力強化法の認定を受けた創業支援事業計画に基づき、
市区町村と連携した民間事業者等が行う、創業支援の取組を補助することを目的として、創業支援事業者補助金を実施します。
今般、独立行政法人中小企業基盤整備機構を通じて、補助事業の第2回公募を開始しますのでお知らせします。
補助対象事業
産業競争力強化法の認定を受けた、又は受ける予定である創業支援事業計画に基づき、
市区町村と民間事業者等が連携して実施する創業支援の取組(創業セミナーの開催、
個別相談窓口の設置、コワーキング事業等)が補助対象となります。
補助率:補助対象経費の3分の2以内
補助限度額:1,000万円(下限100万円)
補助事業期間:交付決定日から平成28年1月20日まで
公募期間
平成27年7月31日(金)〜平成27年8月28日(金)
公募期間
募集要項等の詳細は、以下の独立行政法人中小企業基
盤整備機構のホームページをご参照ください。
経営支援部 創業・ベンチャー支援課
電話:03-5470-1539
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
創業3年以内は融資金利低く |
|
|
|
中国銀行は6月から、創業融資の金利を最初の3年間は低めに設定する新制度を始めました。
変動金利で直近では融資開始時から3年間は年0.975%、上限は1千万円で貸出期間は10年以内です。
これから事業を始めるか、事業開始から3年以内の個人や法人が対象で、
岡山、広島、香川の各県の信用保証協会と連携し担保になる資産が十分にない個人なども借りやすくしました。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
女性の創業支援へ窓口
千葉商議所、相談受け付け |
|
|
|
千葉県商工会議所は女性の創業を後押しするための専門窓口を千葉市内に設立しました。
4月に立ち上げた女性事業支援室の女性職員2人が窓口に常駐し、起業を検討する女性の相談に乗ったり、事業計画の策定をお手伝いします。
平日の午前9時から午後5時まで開設し、1人あたりの相談時間は1時間程度を想定しています。
専門窓口は千葉氏中央区の商議所の13階に設置し、資金繰りや労務関係の相談を受け付けるほか、
必要に応じて県や市の関係機関と連携したり、中小企業診断士を紹介したりといったサポートも担います。
女性が起業を検討する際、ネイルサロンやエステなどの美容関連の事業が候補にあがることが多いことから、
こうした分野に詳しい女性職員が相談に乗ることでより具体的なアドバイスにつながるとみています。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
ロボット導入 半額助成
外食など人手不足解消へ |
|
|
|
経済産業省は製造業やサービス業へのロボットの導入を支援します。
政府はロボットの普及が進んでいない事業者を対象に導入費用の2分の1〜3分の2を助成し、成長戦略のひとつにロボットの活用を掲げています。
人手に代わる機器の導入を促し、生産性の向上につなげてもらう狙いとなっています。
約140件の応募がありその中から特に生産性の向上を期待できる企業を食品や医療品、クリーニングなど幅広い業種から80件を選びました。
補助総額は19億6000万円で、単純平均すると1件当たり2450万円となります。
ちゃんぽん店のリンガーハットはギョウーザの調理工程にロボットを導入して人件費を削り、
クリーニング業の渡リネン(新潟県長岡市)は畳んだタオルを束ねる工程を人からロボットに置き換えます。
内視鏡用小型モーター製造の並木精密宝石(東京・足立)は、微細な作業が求められる加工・組み立て工程に双腕ロボットを取り入れ、
作業員の負担を和らげます。
2014年度の補正予算を使い、近く選ばれた事業者に助成金を支払う予定となっています。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
ベンチャー企業400社支援
みずほ、有望株を囲い込み |
|
|
|
みずほ銀行が創業間もない企業への支援を強化しており、成長が見込める企業約400社を発掘し3月までに100億円を融資しました。
担当する専門部隊を通じて、通常なら銀行融資の対象にならない赤字企業や小額の資産需要にも対応します。
将来性がある企業を早い段階から囲い込み、グループ全体の取引につなげる考えです。
みずほは2013年に専門部隊の「成長企業支援ラボ」を置き、14年には審査部門にもベンチャー企業の経営の目利き力を持つ人材を配置するなど、
IT(情報技術)、ロボット、再生医療などの成長業種や、新規株式公開(IPO)を目指す有望企業400社を選び、継続的に支援する体制を整えています。
創業間もない企業は人件費や広告宣伝費などに費用がかかりますが、売上などの実績が乏しく銀行から融資を断られるケースが多くあります。
みずほは経営者との面談を重ねて企業の成長性を見極め、財政情報だけに頼らない融資判断が特徴となっています。
融資を決めたアパレルショップ「IROZA」を展開するIROYA(東京・渋谷)は規模は小さいものの、事業の将来性に着目されました。
みずほはグループの証券や信託がIPO支援や証券代行、不動産仲介などを手掛けています。
そのため早い段階で有望な企業と関係をつくり、さまざまな金融取引につなげたいものと考えられます。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
起業コンペ10月 決勝戦
県が概要公表 5地域でまず予選 |
|
|
|
千葉県は起業家を支援するために2015年度に実施するビジネスコンペディションの概要を公表しました。
各地で実施する予選や書類選考を勝ち抜いた起業家が集まる最終選考会を幕張メッセ(千葉市)で10月に開催。
会計士など専門家の無償派遣を受けることのできる最優秀者を選びます。
起業希望者など100人程度が参加する「地域クラウド交流会」を、富津市や船橋市など県内5会場で7〜8月に開催します。
起業希望者が事業モデルを紹介し、内容を聞いた交流会の参加者が最も優れた提案を選ぶ仕組みで、計5組が最終選考に進みます。
これとは別に書類選考も実施。7月1日から県経営支援課が応募を受け付け、10〜20組を選定します。
そして勝ち抜いた5組と合わせて2次予選を実施。
ここで優秀と評価された5組が10月4日に幕張メッセで催す起業支援イベント「超域クラウド交流会」に参加し、最優秀者などを決定します。
| |
|
|
県が同様のビジネスコンペを手がけるのは初めてで、これまで制度融資の提供や起業家の相談窓口の設置などの対応にとどまっていました。
起業家が事業モデルを競い合う取り組みを通じ、成功事例を増やしていきたい考えです。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
「創業塾」受講者求む
船橋市、商議所が起業支援 |
|
|
|
船橋商工会議所は、6月6日から同商議所で開く「船橋ハッピー創業塾」の参加者を募集しています。
船橋市と同商議所が連携し、起業、創業を考える人を支援する講座。
産業競争力強化法に基づき国の認定を受けた事業で、受講すると株式会社を設立する際の登録免許税の軽減
(資本金の0.7%が0.35%に軽減)などの特典があるがあります。
同市内の弁護士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士らが各回講師となります。
受講者は起業、創業について基礎知識から学び、先着は50人。講座は8月1日までの隔週土曜日で、全5回の受講費は7500円となっています。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
我孫子市
事業者向け物件情報サイト開設 |
|
|
|
我孫子市は、事業者向けに土地や空き店舗を紹介する情報サイト「あびこ創業・事業物件ナビ」を開設しました。
立地条件や建物の仕様が事業活動に適していながら活用されていない、市内の土地や空きテナントの情報を紹介します。
市によると、自治体が企業向けの物件情報サイトを設置するのは県内初ということです。
市内で開業してもらう事で、地域経済の活性化を図る狙い。
サイトには物件の賃料や面積、写真などが掲載されており、興味がある物件を見つけたら、記載の情報提供者に連絡を取ります。
物件は、県宅建業協会東葛支部会員から寄せられた情報を市が精査して掲載していて、
市企業立地推進課は「行政発信の物件情報で、安心して市内で開業してほしい」と呼びかけています。
同課では、同時にサイトに掲載する物件も募集しています。
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
28年度から、
個人住民税の給与天引きを徹底します |
|
|
|
納税者の公平性の観点と利便性の向上のため、県と県内市町村は、28年度から個人住民税の特別徴収(給与天引き)を徹底します。
| |
|
|
■特別徴収とは■
|
|
|
事業者が毎月従業員等に支払う給与から個人住民税を天引きし、市町村に納入する制度です。アルバイト、パート、役員等を含む全ての従業員から特別徴収する必要があります。 |
|
|
|
■特別徴収のメリット■
|
|
|
普通徴収は納期が年4回ですが、特別徴収では年12回となるため、従業員の1回あたりの納税額が少なくなります。
また、納付をする手間が省け、納め忘れの心配がありません。税額の計算は市役所が行いますので、事業者は税額計算をする必要はありません。 |
|
|
|
■特別徴収の流れ■
|
|
|
@毎年1月31日までに、従業員の居住する市町村へ、従業員
(アルバイト、パート、役員等を含む全員)の給与支払報告書を
提出してください。
A提出された給与支払報告書により、市町村が個人住民税を計
算し、その年の5月31日までに特別徴収額決定通知書を送付
します。
B事業者は税額決定通知書を従業員に渡してください。
C特別徴収税額決定通知書に記載された税額を、毎月の給与
から徴収します。
D徴収した税額は、翌月10日までに各市町村に納入してくださ
い。
【納期の特例】
従業員が常時10人未満の事業者については、申告により、年12回の納期を年2回(12月10日・翌年6月10日)に分けて納入できます。
|
|
|
|
■特別徴収を行う義務がある者■
|
|
|
所得税の源泉徴収義務のある給与等の支払者(常時2人以下の家事使用人のみに対して、給与等の支払いをする者を除く)です。
次の例外にあたる場合や従業員数が2人以下の事業所などは普通徴収が認められる場合があります。「普通徴収切替理由書」を「給与支払報告書」と併せて1月31日までに市民税課に提出してください。
【特別徴収の例外】
@他の事業所などから支給されている給与から特別徴収されて
いる人
A毎月の給与が少なく特別徴収できない人
B給与が毎月支払われていない人
C専従者給与を支給されている人
|
|
|
|
ページ先頭に戻る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|